開演を待ちながら

2002年から京都芸術大学 舞台芸術研究センターで刊行している機関誌『舞台芸術』をはじめとする京都芸術劇場/舞台芸術研究センターのアーカイブの中から、おすすめコンテンツを選び出して掲載しています。自宅で、電車のなかで、そして、劇場のロビーや客席 で、少し時間のあいた時に、ぜひご覧ください。市川猿之助、観世榮夫、太田省吾etc…

鄭成功とは何か? — 中国の一演劇人からみた“ 鄭成功” —

f:id:shunjuza:20200508161102j:plain日本、中国、台湾で17 世紀に活躍した実在のヒーロー、鄭成功。父は中国出身で長崎県・平戸を拠点に活動していた海商、母は平戸出身の日本人。近松門左衛門作『国性爺合戦』の主人公(和藤内)として有名であり、史実では、「抗清復明」の旗印を揚げ、当時オランダの東インド会社の統治下にあった台湾に進攻し占拠中のオランダ人を追放した武人ということになっているが、その評価は日本、中国、台湾、そして時代により異なっている。
京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、2017-2019 年度にかけて台湾・中国での鄭成功像の受容や日本の近代演劇史における「国性爺」の表象について研究を行った。その成果発表として2019 年12 月15 日に京都芸術大学で開催した公開シンポジウムをここに収録する。

 

 

鄭成功とは何か?
— 中国の一演劇人からみた“ 鄭成功” —

ワン・チョン(中国、演出家)

 

着飾られる鄭成功
 みなさんこんにちは。『国性爺合戦』が日本でどのぐらいポピュラーで人気があるのか、また、そのエンターテインメント性について学ぶことは、私にとってとても面白いことです。国姓爺、鄭成功は人生のほとんどを中国で過ごしたので、中国でも重要な人物と考えられているのですが、しかし演劇などで描かれる時には日本に比べて重要視されず、エンターテインメント性も低い作品として上演される特徴があります。

 「そもそも歴史とは権力を持った人が小さな女の子を着飾らせるようなものだ。そういったものが歴史なのだ」と言った人がいます。そのような見方をすると、鄭成功というのは残念ながら女の子と同じ存在、色々な人に着飾らせられた人と言うことができます。例えば文楽、歌舞伎では、日本の文脈で日本のために着飾ることになったと言えます。このレクチャーでは、中国で鄭成功はどのように表現されているのか、どんな服を着させられてきたのか、ということをお話したいと思います。

 鄭成功という人物が亡くなったのは1600 年代、17 世紀なのですが、17 世紀後半に初めて鄭成功を題材にした話が生まれます。ただし中国で鄭成功の物語が初めて取り上げられるのはこれより200 年後、1906 年が最初です。もちろん中国人は鄭成功のことをよく知っていますし、重要な人物だということも分かっています。ではなぜ、演劇の世界に登場するのに200 年もかかったのか。一番シンプルな回答として、鄭成功は明国のため、明の皇帝のために戦った人なので、清の時代になり満州族が権力を握っている間は、明時代のヒーローを描くわけにはいかなかったということです。

 1906 年も、まだ満州族が実権を握っている清の時代でした。そのためこの作品は、東京で出版されていた中国語の雑誌『民報』で発表されます。中国本土は満州族が実権を握っているので、明の時代に活躍した人物のことを取り上げたり、満州族の実権に抵抗、反対するようなことを公の場所で発表したりすることはできなかったんですね。『民報』は中国の国民党が東京で出していた雑誌なので、そこでのみ出版することができたわけです。

 作者は浴日生(ウー・リーシェン)。これはペンネームで本名は出していません。作品のタイトルは『海国英雄記』(Maritime Hero’sLegend)で海の時代のヒーローの伝記、伝説といったような意味です。その時代の満州族は中国人のことをきちんと人間として扱っておらず、まるで動物みたいに中国人を扱っていました。この話の中では鄭成功と日本人の母親はとても中国を愛しており、彼が昔ながらの中国を取り戻そうと奮闘します。

 この話は中国の伝統的な演劇のフォーマットにのっとり、脚本のスタイルで書かれています。当時の中国では、脚本のスタイルをとって書いていても、必ずしも上演を想定しているのではなく、まず脚本を読んでもらうことを目的に書かれることが多くありました。また、それが政治的なプロバガンダや思想を伝える一つの手段でもありました。

 近松門左衛門の『国性爺合戦』は、木ノ下さんの話にもあったとおり17 カ月のロングヒットになったわけですが、この『海国英雄記』の脚本は上演することができませんでしたし、日本で細々と出版されていた中国語の雑誌に載せただけで、それも最後までは掲載できませんでした。ですので未完の作品です。なぜ完結できなかったかというと、この雑誌が日本政府によって発行禁止にされてしまったからです。日本政府としては清と仲良くしたかったので、それに対抗するようなことを掲載している雑誌というのは発行を禁止する必要があった。この作品における鄭成功は、清国にアンチテーゼを示す少女だったのです。

 次に鄭成功の話が描かれるのは1940 年です。阿英(アー・イン)という作家が『海国英雄』(Maritime Hero)というタイトルで書いています。“海の時代の英雄”という意味です。この話の中で鄭成功は、日本にアンチテーゼを示す、日本の力に対抗するヒーローとして描かれています。直接的に日本のことを描いているわけではないのですが、設定として国が一つの大きな勢力に占領されており、ヒーローである鄭成功が自らの国を取り戻すために奮闘するという話になっています。ただし、この話は非常に悲劇的で、奮闘しても希望が見えないような終わり方をします。というのは1940 年という時代の中国は実際の戦争で戦況が悪かった。そこからの影響だろうと思われます。

 次に描かれるのは1951 年です。それに先駆けた1949 年は、国民党が中国本土を追い出されて台湾に移り、台湾から中国本土を取り戻そうという運動を決心した年です。この作品は台湾の軍隊の中にあった劇団が作りました。このバージョンでは鄭成功の最後の10カ月に焦点を当て、彼が明時代の中国を取り戻すために奮闘する姿を描いています。

 その5 年後の1956 年には中国本土でも鄭成功の話が描かれました。1951 年の作品も56 年の作品も、タイトルは同じ『鄭成功』です。

56 年のものは中国人の作家、朱偰(ジュー・チー)が、鄭成功が台湾に渡り台湾で活躍する以前のことを書いています。視点としては中国にいる鄭成功が台湾を中国に取り込み、台湾を取り戻そうという設定になっています。

 最初に歴史というのは、いろいろな着飾られ方をさせられる少女のようだという話をしましたが、今ご紹介した四作品を見ても、鄭成功という人がいかに見方によって全く別の着飾られ方をしているかがわかりますし、それぞれの設定が互いに矛盾しています。幸か不幸か分かりませんが鄭成功自身の人生は非常に短く、いくつかのことをして終わりましたが、それが後世になり様々に解釈され展開させるようになりました。そして鄭成功が演劇の中で取り上げられる時というのは大抵、その時代、場所において何か政治的、歴史的に転換期を迎えていることが多いのです。

 

成功を巡る政治的事情

 21 世紀における中国の文脈についてもう少しお話しますと、今日のシンポジウムの解説文に日本、中国、台湾と記してあり、スピーカーも日本、中国、台湾にルーツを持つ私たちが集まっているわけです。ですが中国では、こういうタイトルは絶対に付けてはいけないわけです。中国と台湾を並列して明記することは、まずありえないと考えられているからです。鄭成功の別名「国姓爺」とは国を代表するような存在ということですが、では国とはいったいどこなのか。台湾を考えた時に台湾はどこの国に属するのか。中国に属するのか、そこで使われる言語、土地はどのように解釈されるべきなのか、そういったこと全てをはらんでしまうのが鄭成功の存在です。日本においても領土問題は沢山あるので想像しやすいと思いますが、例えば北方領土問題でロシアとの関係があったり、アメリカの基地問題というのがあり、そこで行われる様々な論争を皆さんも見ていると思います。そういうことが中国と台湾の関係を考える上でも起こっていると想像していただくと、普通の中国人にとって台湾という存在は簡単にそういう論争を引き起こしてしまうとイメージしていただけると思います。

 特に中国というのは偏った見方を国として、全体として目指していく傾向があるので、鄭成功一つとっても、その時代における見方は一つしか提示されません。「これが鄭成功である」というのが国の事情、政治的事情で定義されるので、そういったことを考えると久野さんが先ほどおっしゃったように国際的な文脈で、様々な視野で、それぞれの国やそれぞれの土地からの見方を取り込んで一つの作品に落とし込もうというのは非常に難しいプロセスであると思います。

 今、この部屋では鄭成功は誰なのか、どういった人物なのかを非常にオープンに語れる場になっていて、日本の演劇における鄭成功、台南(台湾)における鄭成功、中国における鄭成功と様々な視点で鄭成功を語れる場になっています。ですが中国では例えアカデミックな文脈であったとしても、このようにオープンに色々な見方で議論するというのは非常に難しいことです。

 1956 年の後に作られた鄭成功にまつわる作品を三つ紹介したいと思います。三作品とも2001 年に作られています。このうち二作品は映画とTV ドラマシリーズとして作られたもので、タイトルは両方とも『鄭成功』。中国本土で作られた作品なので非常に中国的な視点で描かれております。国の英雄として、台湾を取り戻すために奔走するヒーローとして描かれています。三作目は台湾の現代演劇の文脈で作られたものです。作者は台湾人の脚本家、邱坤良(チュー・クーリャン)でタイトルは『一官風波』(Iquan’s Turmoil)。一官の嵐、嵐の中の一官といったようなタイトルですね。この作品が非常に面白いのは、これまで紹介してきた作品は鄭成功が主人公でしたが、この現代演劇では鄭成功のお父さん、老一官が主人公になっています。また、この作品の中で老一官こと鄭芝龍は凝り固まったアイデンティティを持っていない、非常に自由に国際的なビジネスを営みながら、色々な国との貿易や海賊的な仕事をして自分の人生を楽しんでいる存在として描かれています。つまりどこかの国が持つイデオロギーに従属したりすることなく、自分一人の存在として、色々なところに行きながら人生を楽しんでいる人として描かれているということです。

 例えば、先ほどお話した1951 年に誕生した鄭成功の話ですと、台湾から本土に向けて抵抗を示したり、国同士のアイデンティティを背負い、自分の国もしくはイデオロギー的なものを取り戻そうと奮闘する物語なのですが、2001 年の一官、鄭芝龍にまつわる話は、国に縛られない、国というものを持たない存在として描かれます。2001 年頃というのは台湾において国民党が長年の政権を失い、民主政権が非常に強くなってきた時代です。それにともなって台湾の人の中にも台湾の自由を取り戻したい、台湾の独立を取り戻したいという気持ちが高まっていた時期でした。

 この作品の中で主人公である一官、鄭芝龍は「私たちは明でもない清でもない。私たちは自分自身であり、それが一番、私たちにとって良い形なのだ」と言います。これは恐らく現実に当てはめると、台湾は中国ではない。もしかすると国という存在としてはあまり認められていないかもしれないけれど、それでいいんだ。国でなくてもいいから自分たちとして生きたいんだということを表現していたのかもしれません。

 

「少女」ではなく「 大人」として語る

 今、色々な作品の話をしてきましたが、これらのことをふり返ってまとめてみますと、それぞれの作品の中で描かれてきた鄭成功とお父さんの鄭芝龍の存在は、歴史の中での一人の少女のように、様々な着飾られ方をする存在として、それら全ての作品において当時の権力者、もしくはその当時の政治的な見方を表現するために利用されていたということがあります。そして全ての作品において、演劇を通して全ての作品において新しい時代、新しい政治の見方、やり方を人々に呼びかけるような存在として機能していたと思います。

 ただ、21 世紀に生きる私たちはその状況は変わってきています。先代たちが色々な時代、土地の政治的な見方、思想を伝えるために演劇を作って人々に変化を呼び起こそうとしたわけですが、私たちの時代はその時よりもずっと情報量が多いですし、得られる情報のレベルや豊かさも大きく変化しています。それらの情報を基に、鄭成功の存在や作品の在り方を、もっと深く考えていける環境が整っているわけです。

 では、そんな時代に生きる私たちは、鄭成功を通じて新しい演劇作品を考えることで、どんな変化を人々に呼びかけるような作品を作ればいいのか。それをこの後のディスカッションでみなさんと討論できたらいいなと思っています。

 21 世紀において私たちは、鄭成功という存在を、いたいけな少女として服を着せて着飾らせるのではなく、鄭成功がその人自身として、一人の大人として存在できるような方法を、オープンマインドな方法や視点から考えていくことに意義があるのだと思います。ありがとうございます。

通訳:田村かのこ、樅山智子(Art Translators Collective)

 

 ワン・チョン (王翀、WANG Chong /中国、演出家)
北京を拠点とする薪伝実験劇団(Théâtre du Rêve Expérimental)芸術監督。1982 年北京生まれ。北京大学で法律を学んだ後、ハワイ大学で演劇学の修士課程を修了。2008 年に薪伝実験劇団を立ち上げ、2012 年には革新的な身体の使い方とビデオや音響を駆使した、中国におけるニュー・ウェイブ・シアター運動をはじめる。作品に、2013 年フェスティバル/ トーキョー賞受賞した『地雷戦2.0』など。演出した作品はこれまでアジア、ヨーロッパをはじめ16 か国の演劇祭に招聘された。また、ハイナー・ミュラーハムレット・マシーン』、ペーター・ハントケ『自己控訴』(Self-Accusation)、ローランド・シンメルプフェニヒ『アラビアン・ナイト』、サラ・ケイン『渇望』(Crave)、ニック・ペイン『星座』(Constellations)、イヴ・アンスラー『ワギナ・モノローグ』、ウッディ・アレン『セントラル・パーク・ウェスト』等の欧米の戯曲を独特のタッチで訳し、それぞれ中国で初演した。2016 年から携帯電話やソーシャル・ネットワークの使用を
一切止め、現在、北京のアパートで電気も電化製品も使わない生活を送っている。