開演を待ちながら

2002年から京都芸術大学 舞台芸術研究センターで刊行している機関誌『舞台芸術』をはじめとする京都芸術劇場/舞台芸術研究センターのアーカイブの中から、おすすめコンテンツを選び出して掲載しています。自宅で、電車のなかで、そして、劇場のロビーや客席 で、少し時間のあいた時に、ぜひご覧ください。市川猿之助、観世榮夫、太田省吾etc…

台南訪問レポート 台湾の鄭成功を考える

f:id:shunjuza:20200508161102j:plain日本、中国、台湾で17 世紀に活躍した実在のヒーロー、鄭成功。父は中国出身で長崎県・平戸を拠点に活動していた海商、母は平戸出身の日本人。近松門左衛門作『国性爺合戦』の主人公(和藤内)として有名であり、史実では、「抗清復明」の旗印を揚げ、当時オランダの東インド会社の統治下にあった台湾に進攻し占拠中のオランダ人を追放した武人ということになっているが、その評価は日本、中国、台湾、そして時代により異なっている。
京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、2017-2019 年度にかけて台湾・中国での鄭成功像の受容や日本の近代演劇史における「国性爺」の表象について研究を行った。その成果発表として2019 年12 月15 日に京都芸術大学で開催した公開シンポジウムをここに収録する。

 

 

台南訪問レポート
台湾の鄭成功を考える

新田幸生(台湾、インディペンデント・プロデューサー)、森山直人)

 

森山 この前のセッションでは、ワン・チョンさんに「中国の視点から見た鄭成功」について話していただきましたので、ここでは台湾の視点について、新田幸生さんにお話をうかがいたいと思います。こういう視点で議論できる場が極めて貴重であることを、先ほどワン・チョンさんに言っていただいたので、短い時間ですが、できるだけその貴重な機会をフル活用していきたいと思います。

 2017 年7 月、私たちは、台南に現地調査に赴きました。その際、コーディネートをしていただいたのが、新田さんです。新田さんは、お父さんが日本人でお母さんが台湾人でいらっしゃるということです。どちらの言語にも堪能で、台湾と日本の国際演劇プロジェクトなど、様々な事業の中心を担っていらっしゃいます。

 最初に、「台湾の鄭成功」について考えるいくつかの前提を、お手元の略年表で確認しておきましょう。1624 年、日本でいう江戸時代に、長崎の平戸で鄭成功が誕生します。そして、この年表では「1631 年に福建に至る」とありますが、これは中国の現在の福建省ですね、つまり、この年に彼は中国本土に渡っています。そして1644 年、先ほどの近松門左衛門の『国性爺合戦』のところでも再三話題になっていましたが、明王朝が滅亡します。翌1645 年に、鄭成功は滅亡した明の一族から「国姓爺」という称号を受け、1647 年に反清軍を挙兵する。こうして、明の復興運動に鄭成功が関わることになるわけです。けれども、1659 年に南京攻略に失敗した彼は、1661 年、今度は台湾を攻略し、1662 年のゼーランディア城が陥落、当時台湾を支配していたオランダに勝利しますが(ちなみに、台南はこの時から日本統治時代の開始まで、台湾の首府でした)、鄭成功自身はこの年、亡くなってしまいます。鄭成功が台湾を攻略する以前、台湾はオランダの東アジア貿易における拠点でした。この時期、オランダは、徳川幕府とも強い関係をもっていたのは有名ですね。当時のオランダの拠点であったゼーランディア城は、現在では博物館になっており、私たちも新田さんに案内していただきながら、現地調査で見学してきました。

 さあ、そこで、その台湾とはどのような場所か、ということになります。台湾の多民族性ということをイメージしておかないと、ここから先の話が分からなります。元々、台湾には多くの先住民が居住していました。大航海時代になると、オランダがそこにやってきて交易の拠点をつくるのですが、さらにそこに鄭成功の軍隊がやってきて、オランダから台湾を譲り受けることになる。大事なことは、まさに鄭成功が覇権を握ったことで、台湾という島ははじめて「漢民族の台湾」となったのだということです。実際、中国大陸から、たくさんの漢民族が台湾に移住し、台湾の人口分布は大きく変わったのです。

 いま、「鄭成功の台湾」ということを考える時、私はだいぶ前に、久野さんから一枚の写真を見せていただいたことをよく覚えています。それは、数年前の野球の国際大会の、たしか台湾× オランダ戦の試合の観客席を映したもので、台湾の応援団が、全員鄭成功の肖像が入った旗を振って応援している光景です。台湾の漢民族にとっては、スタンド全体が鄭成功一色に染まるくらい、いまでも鄭成功は特別の意味をもつ英雄なのだということが、私たちのような何も知らない人間でも一瞬で分かる、とても印象的な写真でした。実際、これも、先ほど久野さんのお話にありましたが、実際に台南に行かれた方ならお分かりのように、「成功通り」「成功タクシー」「成功大学」……というように、街中どこに行っても「成功」という名前が付いているんですね。

 台南では、新田さんの紹介で、国立台南成功大学で日本演劇を研究していらっしゃる顧盼(クー・ファン)先生にインタヴューさせていただきました。顧先生には興味深い話をたくさん伺いましたが、そのうちの一つとして、1894-95 年の日清戦争で日本が勝利し、日本による台湾の植民地化、台湾でいう「日本統治時代」が始まりますが、それからしばらく経った大正時代、歌舞伎が二回ほど台湾公演を行った記録があるそうです。顧先生は、そのことを中国語の研究論文でお書きになっていらっしゃるとのことでした。歌舞伎の歴史に詳しい方はご存知かもしれませんが、大正から昭和初期の名優のひとりに、一五代目市村羽左衛門がいます。私たちは幸い彼の晩年の芸を、残された映像で見ることができますが(1943 年上演の『勧進帳』)、台湾公演には彼も参加していたようです。伝統演劇だけでなく、この時期にはもうひとつ、重要な論点があって、それは台湾から日本を訪れていた若い留学生が、築地小劇場が開始してまもない時期の新劇と、どのような交流を結んでいたか、ということです。このあたりの研究も、台湾では少しずつ進んでいるようなので、ぜひいくつかの論文を選んで、翻訳を掲載する機会をいずれ持てれば、と考えています。

 ずいぶん長いイントロになってしまってすみません。時間も限られていますが、新田さんに、特に詳しくお話しいただきたいのが、先住民の問題です。「先住民の権利」を復権しようという運動は今日世界のさまざまな地域に起こっていますが、そのことは台湾においても例外ではないようです。つまり、「鄭成功漢民族のシンボルである」ということは、逆に言うと先住民にとっては侵略者であるということになるわけです。この点については、顧先生も強調なさっていて、ここ数年、台湾における鄭成功の捉えられ方が大きく変わりつつあるという話もうかがいました。そのことは、現在、鄭成功を東アジア全体において考える時に、絶対に無視できない点でもあります。この点についての、新田さんのご意見を伺えないでしょうか。

 

れ動くイメージ

新田 みなさんこんにちは。私は13 歳の時に台南に移住し、12 年ほど台南に住んでいました。私の出身大学は国立成功大学で、演劇ではなく歴史を専攻していました。台南に住んでいる時に感じたのは、鄭成功のイメージがポジティブであるということです。久野さんがおっしゃったように、成功路、成功大学、成功小学校という名前もありますし、台南には開山(かいざん)路や開山小学校もあります。開山とは山を開発するという意味で、山というのは台湾のことを意味します。ですから鄭成功ことを「開山王」とも呼びますし、台湾を開発した王様という意味の「開台/ 山聖王」という名前も付いています。

 2001 年以前の台湾には、鄭成功に対するポジティブなイメージしかありませんでした。しかし、2000 年の選挙の後で変化が訪れました。その選挙で、大統領が国民党(中国国民党)から民進党民主進歩党)に初めて変わりました。すると、それまでは漢民族だけだった国会議員や政府関係者に、台湾の先住民や客家(はっか)が加われるようになり、そして全体的な方針がどんどん変わっていったのです。

 まず、台湾という島が特殊なのは、植民地だった長い歴史があることです。ご存じのように台湾は、日本やオランダ、中国、スペインの植民地だった歴史があります。今でも16 民族の先住民がいます。それぞれの言語や文化、衣装もバラバラ。ですから台湾は元々、多民族で言語も文化もバラバラな島でした。

 そして政権が変わったことにより、移行期正義という大きな問題が起こりました。英語で言うとTransitional Justice。簡単に言うと支配者と当事者が変わることで、偉人、英雄の定義が変わるということです。犯罪者だと思われていた人が人として信頼される。そういった移行期正義という問題が起こり、その中で鄭成功の話も語られました。

 台南では毎年、4 月と8 月に鄭成功祭が開催され、国民党時代の大統領や内閣大臣は必ずお参りに行っていたのですが、政権が変わったことで、急に先住民の国会議員から批判の声が上がりました。そして2017 年には( 参拝が) 一度中止になりました。2018 年も大統領や内閣大臣は参拝へは行っていません。ただ、今年の2019 年は急に内閣大臣が行きました。なぜそういうことが起こったのか。

 私も今年の鄭成功祭に行きました。そこで興味深かったのは、鄭成功を善か悪かと決めるのが政府側だけではなく、祭を観る人もそれを判断したいという気持ちを持っているということです。祭では鄭成功の偉業の話も展示されますが、今年からは先住民側の観点に立ち、何人殺されたのか、オランダからどんなひどいことをされたのか、などの展示を見ることができました。2018 年以前の展示は神話のヒーローだったのですが、今は鄭成功という一人の人間としての展示が行われている気がしました。それは大きな変化だと思います。

 また、2016 年から2019 年までの四年間で面白い事件がありました。それは台南で一番大きな鹿耳門鎮門宮の代表が、2016 年にメディアに公開した事件です。その代表によれば、鄭成功が夢の中に2 週間毎日現れ、「自分の罪を認めたいので、ぜひ先住民のために法会を行ってほしい」と話したのだそうです。それが本当かどうかは誰にも分からないのですが、それについて『見えない台湾』(A Journey with Invisible Friends)というドキュメンタリーがつくられています。その映像では寺の代表が死者と対話できる巫女や神様と会話できる巫女を民間から探して鄭成功と会話し、先住民の霊や神様を探しに行きました。それが実際に記録されたのは、鄭成功には目指しているものがあったのですが、先住民の許可がもらえないと、それをやる意味がなくなってしまうからでした。そのドキュメンタリーでは、神様と神様の会話、神様と人間との会話、今、生きている人間と人間の会話が興味深く描かれています。もちろんそれについて納得できない先住民も沢山いますが、その事件のおかげで、今の台湾の人は英雄のような鄭成功の裏面、例えば西拉雅(シラヤ)族という先住民を数百人殺したという事実を知ることになりました。

 また、2018 年の時に出版された台湾のマンガ『1661 国姓来襲』もご紹介したいと思います。この作品で私が面白いと思ったのは、100%のヒーローとしての面だけでなく、作品の主人公である鄭成功人間性が見えるということです。例えば結構スケベでエロい部分や、かわいい女の子が好きとか、お金が好きで商売や稼ぐことが好きとか、色々な視点から鄭成功を見ることができました。ですから今の台湾の若い世代にとって、鄭成功のイメージはどんどん変わってきたかなと思います。

 

たな世代がつくる「台湾の鄭成功

森山 多文化主義に向かっていく政治的変化は、いろいろなところに表れているのですね。台湾は来年にも総統選を控えているし(2020 年1 月11日)、まさに今、動いている段階かもしれませんが、ここで考えてみたいのは、いま、鄭成功を現代演劇でどのように扱うことができるのか、という点です。新田さんは台湾と日本の現代演劇に詳しいプロデューサーなので伺いますが、たとえば、いまの台湾の若い演劇人のなかに、鄭成功について、そういう複雑な政治的問題を踏まえてドラマ化しようと考えている作家はいたりするのでしょうか。

新田 今、台湾の演出家が自分から鄭成功の演劇を作ることはありません。ただ、例えば台南市政府で開催している「台南芸術祭」などでは、市政府がお金を出して鄭成功がテーマの作品を上演することが、大都市で数年に一度ほどありました。しかし台湾の演出家は、歴史物をストレートにやることに興味がないのです。別の角度から見たり、もう少し裏話を扱うとか遠回りするとか、そういった形で作品を上演します。ただ、台湾の現代演劇以外の芸能、台湾オペラや台湾の京劇、人形劇布袋戲(プータイシー)では、毎月どこかで一つくらいは鄭成功が登場しているかもしれません。

森山 なるほど。そうすると、鄭成功=神様という図式が、今でも伝統芸能の中では依然としてある一方、若い人たちは別の角度から歴史を考えることに興味があるとすると、将来的には別の角度から鄭成功を見直す動きが起こってくる可能性もありますかね。

新田 今、私は台湾の大学で授業をしているのですが、一つ前の学生の卒業公演に関する審査会では面白い提案が挙がりました。台湾の人たちは近年のLGBT の問題や、男女の対等関係、ドメスティック・バイオレンスなどに関心を持っているらしく、10 人いる学生のうち二人が、鄭成功のお母さん、鄭成功の奥さんの視点から作品を作りたいと話しました。鄭成功には奥さんが五人くらいいたのですが、彼女たちの全員が自殺で亡くなっています。もちろん詳細な歴史は誰にも分かりません。

 今の台湾の大統領も女性ですが、女性に関する問題から、鄭成功がどういう人物かを考えるという視点があります。鄭成功のお母さんが日本人なので、台湾の中では鄭成功のお母さんの話が分からない部分が多いということもあるのですが。

森山 このトピックは掘り下げていくとどんどん面白くなると思うのですが、時間的な制約がありますので、一旦、ここで終わりにしたいと思います。ありがとうございました。

 

新田 幸生( にった ゆきお/台湾、インディペンデント・プロデューサー)
日本生まれ台湾育ちのプロデューサー。国立台北芸術大学大学院アートマネジメント修士課程卒業。フリーの舞台制作者として、演劇とダンスの舞台制作やフェスティバルの制作に関わり、台北を中心に日本やアジアとの国際交流を深めるプロジェクトを数多く手がける。現在は台湾のShakespeare’ s Wild Sisters Group、Huang Yi Studio+ などのプロデューサー、TPAM ‒ 国際舞台芸術ミーティング in 横浜でExchange プログラムの担当を務めている。
 
 森山 直人( もりやま なおと/演劇批評) 
1968 年生まれ。京都芸術大学 芸術学部舞台芸術学科教授、同大学舞台芸術研究センター主任研究員、及び機関誌『舞台芸術編集委員。KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)実行委員長。主な著書に『舞台芸術の魅力』(共著、放送大学教育振興会)等。主な論文に、「チェーホフエドワード・ヤン:「現代」を描き出すドラマトゥルギーの「古典性」について」(『アジア映画で〈世界〉を見る』(作品社)所収)、「「記憶」と「感覚」―ユン・ハンソル『ステップメモリーズ』の衝撃」(『F/T DOCUMENTS』)、「〈ドキュメンタリー〉が切り開く舞台」(『舞台芸術』9号)ほか。