開演を待ちながら

2002年から京都芸術大学 舞台芸術研究センターで刊行している機関誌『舞台芸術』をはじめとする京都芸術劇場/舞台芸術研究センターのアーカイブの中から、おすすめコンテンツを選び出して掲載しています。自宅で、電車のなかで、そして、劇場のロビーや客席 で、少し時間のあいた時に、ぜひご覧ください。市川猿之助、観世榮夫、太田省吾etc…

f:id:shunjuza:20200508161102j:plain日本、中国、台湾で17 世紀に活躍した実在のヒーロー、鄭成功。父は中国出身で長崎県・平戸を拠点に活動していた海商、母は平戸出身の日本人。近松門左衛門作『国性爺合戦』の主人公(和藤内)として有名であり、史実では、「抗清復明」の旗印を揚げ、当時オランダの東インド会社の統治下にあった台湾に進攻し占拠中のオランダ人を追放した武人ということになっているが、その評価は日本、中国、台湾、そして時代により異なっている。
京都芸術大学舞台芸術研究センターでは、2017-2019 年度にかけて台湾・中国での鄭成功像の受容や日本の近代演劇史における「国性爺」の表象について研究を行った。その成果発表として2019 年12 月15 日に京都芸術大学で開催した公開シンポジウムをここに収録する。

 

「創造」と「研究」を 結ぶ場所  

森山 直人(京都芸術大学 舞台芸術学科教授)


 まず、この研究会の概略についてお話しさせていただきます。なぜ、私たちは、いったい何のためにこの研究会を行ってきたのか、という点です。
この研究会のタイトルは、三つのキーワードからできあがっています。第一に「鄭成功」、第二に「日本・中国・台湾」、そして第三に「ドラマトゥルギー・リサーチ」です。

 「ドラマトゥルギー・リサーチ」という用語は、耳慣れない言い回しかもしれません。英語としては、“a research for dramaturgy”という言い方のほうが正確でしょうが、できるだけたくさんの日本語話者の方にもイメージしやすいように、あえて和製英語的な響きにしています。ここで重要なのは、「ドラマトゥルギー」という言葉です。
 日本でも、過去約20 年、「ドラマトゥルク」という職能が定着してきました。「ドラマトゥルク」とは、「劇作家」や「演出家」と共同で作品を作るパートナーで、作品をどんなテキストに基づいて、どのように演出し、どこで、誰に向かって上演するか、といった広い意味での「ドラマトゥルギー」全体に関わる仕事です。ふつう、大学で「研究会」というと、専門家が集まって学術的知見を発表したり議論したりする、といったイメージになりますが、芸術系大学における「研究」とは、果たしてそれだけでよいのか、ということがあります。芸術系大学での「研究」は、作品の「創造」と何らかの意味で結びついていかなければならないのではないでしょうか。実際、私たちの研究センターは、そういう問題意識から、これまでいくつかの舞台作品を企画・構想し、発表してきた経験があります。「ドラマトゥルギー・リサーチ」という言葉のなかには、作品創造を目指した実践的な研究なのだ、という意味が込められています。その意味で、私たちの研究チームは、いわば「ドラマトゥルク・コレクティヴ」のようなものだと考えてもよいのかもしれません。

 

鄭成功を巡る物語

 それでは、どんな「作品」が企図されていたのか。この研究会がスタートしたのは2017 年で、3 年間にわたって活動をおこなってきました。私たちが、「鄭成功」というテーマに出会ったのは、立ち上げの前年のことです。鄭成功は、日本では近松門左衛門の『国性爺合戦』の主人公としてよく知られています。鄭成功は、17 世紀前半に活躍した歴史上の人物です。1644 年、中国で明が清に滅ぼされると、鄭成功は、明王朝の復興を支持して中国大陸で挙兵し、明の正当な後継者であることを意味する「国姓爺」の称号を受けます。近松の『国性爺合戦』は、そうした歴史的事件を題材にしています(ちなみに、日本近世演劇の研究者・諏訪春雄先生によると、「姓」を「性」と書くのは近松の個人的な書き癖だったようです)。最終的に、彼は明の復興には失敗しますが、その後台湾にわたり、当時台湾を支配していたオランダを破って「漢民族の台湾」の祖となるのですが、彼は実は日本の長崎・平戸の生まれです。鄭成功は、日本と中国と台湾の、三つの地域にまたがって活躍した人物なのです。

 お手元の資料の地図を見ると、鄭成功が、17 世紀前半にどんな「世界」を生きていたのかがわかります。「東シナ海」を中心においてみると、長崎も、台湾も、中国沿岸部も、すべてひとつの海の文化圏に属していることが見えてきます。歴史学で「地中海文化圏」という言葉がありますが、地中海がまさにそうであったように、東シナ海も、海上貿易のための重要な交通路でした。14 世紀に成立した明は、貿易を独占するために、こうした地域間の自由な貿易を禁止する(海禁令)ことになり、勘合符という正式の証明書がないと「違法行為」とみなされるようになりました。ところが、16、17 世紀に明が衰退すると、再び自由貿易が活発になる。鄭成功は、そうした時代に交易を担う民であったのです。ちなみに、一説によると、成功の父親である鄭芝龍(近松では「老一官」)には「ニコラス・イカン・ガスパール」という異名もあるそうです。おそらくそれは、17 世紀に東シナ海に進出してきたオランダやスペインと交易する時に、用いられた名前だったのかもしれません。

 このように考えると、鄭成功を「〇〇人」というアイデンティティで捉えることが、いかに意味がないかがよく見えてきます。彼は「海の人」として、巧みに船を操り、東シナ海の周囲の沿岸のあちこちの人々と自由自在に交渉していく――「一国主義」的なナショナリティにはおさまらないダイナミズムを生きた人なのです。しかも、非常に興味深いことに、鄭成功という人物の歴史的評価や受容は、日本と中国と台湾とではまったく異なっています。私たちは、日本人によく知られた『国性爺合戦』を、今ならまったく違った視点で読み直すことができるのではないか、と考えました。

 この3 年間は、「もしも鄭成功の物語を上演するとしたら?」という問題意識に基づいて、さまざまなリサーチを実施してきた時間でした。コアメンバーは、公益財団法人セゾン文化財団の久野敦子さん、木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一さん、演劇批評家の高橋宏幸さん、そして私、森山の四名です。研究会は、コアメンバーが話し合い、その都度専門家をお招きして最新の知見に触れたり、台南に実施調査に行ったり、近松門左衛門の『国性爺合戦』のテキストを読み込んだり、同作品の近現代におけるさまざまなアダプテーションを検討したりしてきました。今日ここにいらしていただいている中国の演出家ワン・チョンさんも、台湾と日本を股にかけて活動なさっている演劇プロデューサーの新田幸生さんも、この3 年間の研究活動のなかで、実際にゲストやコーディネーターとして協力いただいた方たちです。

 今日の公開シンポジウムでは、そうした3 年間の活動内容をご紹介しつつ、「日本から見た鄭成功」「中国から見た鄭成功」「台湾から見た鄭成功」がどのようなものかが、明らかになればよいと思います。

 まずは久野敦子さんにお話をいただきます。久野さんは、この研究会の立ち上げのアイデアの発案者です。なぜ、このような研究会を行おうとお考えになったのかからお話いただきたいと思います。

 

究会が立ち上がるまで

久野 敦子(セゾン文化財団プログラム・ディレクター)

 

 東京を拠点に活動を続け、現代演劇・舞踊を対象とした支援活動を行う、公益財団法人セゾン文化財団という助成財団に勤めています。舞台芸術研究センターにも研究員として在籍させていただいています。今回の研究の発案者は私なのですが、私は研究者でも演劇作品をつくる実践者でもありません。私の仕事は、面白い作品が誕生する創造環境を作るためにはどうしたらいいのかを考えることで、どちらかというとプロデューサー寄りになると思います。

 この研究会での私の役割は外部から研究に協力して下さる人物を連れてきたり、すばらしい研究者の方々が本会に参加していらっしゃるので、生徒のように様々な質問をして研究者たちから興味深い話や視点を引き出す事でした。研究会は今年で3 年目に入りますが予想以上に『国性爺合戦』が私たちを面白い世界に誘ってくれました。本日はそれをみなさんと分かち合いたいと思います。

 研究のきっかけは、2015 年に旅行で台南を訪ねたことでした。そこは、想像以上に、鄭成功が重要な人物として扱われていました。観光の主力としての、鄭成功にまつわる神社やお城などの名勝・旧跡だけではなく、日常生活の中に鄭成功が浸透していて、例えば公園、幼稚園、大学、理髪店、タクシー会社にも鄭成功の名が冠されています。そしてその時に、私が知っている近松の国性爺と、台南の鄭成功が同一人物であるということに気付き、興味を持ちました。帰国後、日本の舞台芸術の研究のためにセゾン文化財団に招かれ東京に滞在していた、中国の演出家のワン・チョンさんに、「台南で『国性爺合戦』と鄭成功の接点を発見した」という話をしました。すると、「私のハワイ大学修士論文のテーマは『国性爺合戦』でした」、「国性爺は、日本の近代演劇の上演史において、とても重要な作品です。日本が歴史的転換を迎える時機に『国性爺合戦』が上演されていることを知っていますか?」と教えてくれました。そこから、俄然、色々な資料を読み始めたわけです。

 さらに2017年に長崎県の平戸に行く機会がありました。平戸は17世紀の大航海時代には国際都市でした。フランシスコ=ザビエルも訪れましたし、潜伏キリスタンの遺構や村落があり、東インド会社もありました。さらに鄭成功が生まれた地でもあります。鄭成功神社や博物館があり、毎年、鄭成功祭が行われ、中国や台湾から鄭成功を研究されている方が一堂に集まり鄭成功を偲ぶのだそうです。

 ここで私は『国性爺合戦』を題材に、新しい国際性を持った歌舞伎作品がつくれるのではないかと考えました。そこで、木ノ下歌舞伎の木ノ下裕一さんに相談しました。時代の節目に『国性爺合戦』が上演されてきたこと、台湾・中国・日本が共有しているヒーローだということ。三か国間で国際共同プロジェクトにできないか。そして歴史の節目といえば2020 年は東京オリンピック。そして令和の節目には木ノ下歌舞伎だろう、などの色々な妄想をお話ししたと思います。そして嬉しいことに木ノ下さんも、誰にも話していない脳内上演リストにこの作品が入っていて、関心をお持ちだと言って下さいました。

 しかし上演するためには、舞台芸術研究センターを使っての研究が必要だと考えました。近松の作品について、海外での状況、日本の演劇史の中での位置付けなどを研究し、どのように舞台化につなげていくことができるのか。それらを研究することが必要だと考え、森山直人先生を座長に、この研究会が立ち上がりました。そして毎回、色々なゲストの方をお招きして勉強したのですが、その都度、新しい発見がありました。新田幸生さんをガイドに台南でフィールド・ワークを行い、現在見ることのできる上演を識者のレクチャー付きで映像で見ました。近松のテキストをじっくり読み、大胆な作劇にとても驚かされました。また実在の人物である鄭成功に目を向けるとさらに世界が広がり、この物語が現実の世界や歴史とリンクし、しかも今なお影響を与えているということがわかりました。

 同時にこれをプロデュースするのは簡単なことではないという、困難な壁がいくつもあることが見えてきました。それは、鄭成功をめぐる中国、台湾、日本の歴史認識に加え、中国・台湾において鄭成功がかなり政治的に扱われているということです。また、今の台湾においては鄭成功の取り上げられ方が変わってきているということもわかってきました。そのような状況で、今、どのような上演が可能なのかということを考え始めました。一方で困難だからこそチャレンジすべきテーマなのだとも思っています。古典、しかもそれが史実と重なっていた時、どのように解釈し現代の観客と共有することができるのか、今回の研究で大きな宿題をもらいました。今日は鄭成功に興味のある方にお越しいただいているので、ぜひ一緒に、考える機会になればと思っています。

 

 森山 直人( もりやま なおと/演劇批評) 
1968 年生まれ。京都芸術大学芸術学部舞台芸術学科教授、同大学舞台芸術研究センター主任研究員、及び機関誌『舞台芸術編集委員。KYOTO EXPERIMENT(京都国際舞台芸術祭)実行委員長。主な著書に『舞台芸術の魅力』(共著、放送大学教育振興会)等。主な論文に、「チェーホフエドワード・ヤン
「現代」を描き出すドラマトゥルギーの「古典性」について」(『アジア映画で〈世界〉を見る』(作品社)所収)、「「記憶」と「感覚」―ユン・ハンソル『ステップメモリーズ』の衝撃」(『F/T DOCUMENTS』)、「〈ドキュメンタリー〉が切り開く舞台」(『舞台芸術』9号)ほか。
 
久野 敦子 ( ひさの あつこ/セゾン文化財団プログラム・ディレクター)
公益財団法人セゾン文化財団 常務理事兼プログラム・ディレクター。多目的スペースの演劇・舞踊のプログラム・コーディネーターを経て、1992 年に財団法人セゾン文化財団に入職。96 年より現職。現代演劇、舞踊を対象分野にした助成プログラムの立案、運営のほか、自主製作事業の企画、運営などを担当。最近は、舞台芸術分野におけるアーティスト・イン・レジデンスプログラムの普及に努める。京都芸術大学舞台芸術研究センター主任研究員。公益財団法人横浜市芸術文化振興財団理事。